不器用でも大丈夫!ダイソーの俵型おにぎり型でかわいく&崩れないおにぎりに
朝の忙しい時間、お弁当づくりのたびに「おにぎりをきれいに握れない」「時間がかかる」と感じたことはありませんか?
特に俵型のおにぎりは、お店のように整った形にしたいのに、手で握ると崩れたり、サイズがバラバラになったりして意外と難しいもの。
そんな悩みを一気に解決してくれるのが、ダイソーの俵型おにぎり型です。
たった110円で手に入るのに、数秒で美しい俵型おにぎりが完成。
「忙しい朝でも3分で3個完成!」「お弁当箱にぴったり!」と、SNSでも話題になっています。
この記事では、ダイソーのおにぎり型を使った失敗しないコツや、ご飯の量、詰め方、崩れにくくするテクニックを徹底解説。
さらに、型を使わないときの握り方や、セリア・スリコとの比較、映えるアレンジアイデアも紹介します。
「もう手で握らなくてもいいかも!」
そう思えるおにぎりライフが、今日から始まります。
この記事で分かること
- ダイソーで買える俵型おにぎり型の種類と売り場
- ご飯の量・詰め方・崩れないポイント
- 型を使ったきれいな俵型の作り方
- 型なしでの握り方とアレンジ術
- 映える・時短・衛生的なおにぎりのコツ
ダイソーの俵型おにぎり型はどこにある?売り場・種類・特徴
売り場の場所と見つけ方
ダイソーのおにぎり型は、「キッチン用品」「調理グッズ」「お弁当コーナー」の棚付近にあります。
炊飯関係やランチグッズの近くに並んでいることが多く、「おにぎり器」「ごはん型」と表記されていることも。
また、最近では店舗によってレイアウトが違うため、「調理用品コーナーが見当たらない場合はスタッフに聞く」のが確実です。
「俵型」「三角」「ハート型」など、種類が豊富に揃っています。
主な商品ラインナップ
人気商品は「おにぎり型 たわら(俵型3個取)」という商品。
100円(税抜)/110円(税込)で、3個同時におにぎりが作れる便利なタイプです。
ほかにも「1個用」「ミニサイズ」「ふりふりタイプ」などがあり、好みに合わせて選べます。
サイズ展開と特徴
俵型には「一口サイズ」「標準」「子ども用」などサイズ違いがあり、
- 小さめタイプ → お弁当向き
- 標準タイプ → 朝食・ランチ用
- 大きめタイプ → ピクニック・食べ盛り向き
という使い分けが可能です。
店舗による品揃えの違い
一部店舗では人気のため品薄状態も。特に春・行楽シーズンは売り切れが多く、オンラインストアや大型店での購入が確実です。
ダイソーのおにぎり型に詰めるご飯の量と手順
ご飯の量の目安
俵型1個あたりの目安は約60〜80g。
小さめなら50gでもOKです。詰めすぎると押し出しにくく、崩れる原因になるため注意。
型を使う前にご飯を軽くほぐしておくと、詰めやすくなります。
手順(たった3ステップ)
- 型の内側を軽く水で濡らし、ご飯がくっつかないようにする。
- 型の底にご飯を詰め、中央に具材を少量のせる。
- 上から軽くご飯を足してフタを閉め、ゆっくり押して成形。
これだけで、ふっくら&崩れにくい俵型が完成します。
崩れにくくするコツ
- ご飯を詰めすぎない(8分目が目安)
- 熱すぎるご飯ではなく、少し冷ましたものを使う
- 具材の水分をしっかり切る
- 型を濡らす or ごく少量の油を塗っておく
これらを守るだけで、冷めても崩れない完璧なおにぎりに。
型を使った俵型おにぎりの作り方とアレンジアイデア
定番の俵型おにぎりの作り方
- 炊き立てのご飯をうちわで軽く冷ます(熱すぎると型に水滴がつく)。
- 型を水で濡らし、ご飯を60〜80g入れる。
- 具を中央にのせ、再度ご飯を足す。
- フタをして軽く押すだけ。
- 型をひっくり返し、底の押し出し穴から軽く押して取り出す。
この方法なら1回で3個作れるので、朝の時短に圧倒的効果です。
おしゃれ&映えるアレンジアイデア
- 海苔を半分だけ巻く:具材をチラ見せすることで、映え度アップ。
- 白ごまや青のりを混ぜる:彩りと香ばしさがプラス。
- 俵型×焼きおにぎり:醤油を塗ってトースターで焼けば、香ばしいカフェ風おにぎりに。
- ラップ+リボンで包む:ピクニックやイベント弁当におすすめ。
特に20〜30代女性には、「映える+手軽+清潔」の3拍子が揃った俵型が人気です。
型を使わずに作る俵型おにぎりの握り方
手で俵型を作るときのポイント
手のひらにご飯をのせ、下の手で底を支え、上の手で少し縦長に包み込むように軽く押します。
2〜3回軽く握るだけでOK。強く押すと米粒が潰れるので注意。
ラップを使った方法
ラップを30cm角に広げ、ご飯を中央にのせて包み込み、軽く転がすようにして形を整えます。
ラップ越しに握ることで手が汚れず、衛生的。お弁当作りにぴったりです。
型なし俵型の失敗パターンと対策
- 崩れる → 握りが弱い or ご飯が熱すぎ
- 固くなる → 握りすぎ
- 形が不揃い → ご飯の量が毎回違う
この3つを意識するだけで、手でも均一な俵型に仕上がります。
ダイソー以外の俵型おにぎり型もチェック
セリアとの違い
セリアの俵型は、シリコンタイプや「押し出し棒付き」タイプなど、柔らかい素材が特徴。
おにぎりがくっつきにくく、洗いやすい点が魅力です。
スリコ(3COINS)の俵型型
スリコの俵型は、少し大きめでふわっと成形できるのが特徴。
価格は330円〜ですが、見た目の高級感と耐久性で人気。
ダイソーの強み
- 価格が圧倒的に安い
- 3個同時に作れて時短
- 全国店舗で買いやすい
コスパと実用性のバランスで見ても、ダイソーの俵型は最も万能な選択です。
Q&A
Q. ダイソーのおにぎり型はどこで売ってる?
A. キッチンコーナーまたはお弁当グッズ売り場にあります。小型店舗でも取り扱いが多く、人気商品のため入荷後すぐ売り切れることも。
Q. ご飯はどのくらい入れるのがベスト?
A. 1個あたり約60〜80gです。詰めすぎると抜きにくくなるため、型の8分目が目安。
Q. 型を使うとおにぎりが硬くなりませんか?
A. 強く押しすぎなければ問題ありません。軽くフタを押すだけで、ふんわり美味しく仕上がります。
Q. 洗うのは面倒?
A. 型を使った直後に水でサッと流せば、こびりつきにくく手入れも簡単。
食洗機OKタイプもあります。
Q. 俵型はお弁当に向いていますか?
A. はい。お弁当箱に詰めやすく、持ちやすく、崩れにくい形なので、女性に人気です。
まとめ
ダイソーの俵型おにぎり型は、忙しい朝に手早く・きれいに・清潔におにぎりを作りたい女性の味方。
たった110円で、誰でもプロ並みの美しい俵型おにぎりが完成します。
- ご飯は60〜80gを目安に
- 型は軽く押すだけでOK
- 熱すぎるご飯・水分の多い具材には注意
これらを意識するだけで、失敗知らずの可愛いおにぎりが毎日作れます。
ラップを使えば手も汚れず、衛生的で時短。
ダイソーの型を上手に活用して、忙しい朝でも見た目も味も満点なおにぎりを楽しんでくださいね。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません