1分で作れる!俵おにぎりの作り方完全ガイド|ラップ・型・手で握る方法まで丸ごと紹介
俵おにぎりは、形が可愛く詰めやすいのに、意外と「どう握るの?」「崩れないコツは?」と迷う方が多いんです。
でも大丈夫。この記事では、
初心者でも失敗しない俵おにぎりの作り方・握り方・ラップや型の使い方を徹底解説します。
ダイソーなど100均の型を使った簡単テクから、手でふんわり握るコツまで。
お弁当・ランチ・ピクニックにもぴったりな方法を紹介します。
この記事で分かること
- 俵おにぎりの魅力と特徴
- 崩れない俵型の基本の握り方
- ラップ・巻きすを使った簡単アレンジ
- 型を使った時短&均一テク
- 型なしでもきれいに握る手の動かし方
- 子ども弁当に詰めやすい俵型活用アイデア
俵おにぎりとは?三角おにぎりとの違いと人気の理由
俵おにぎりの特徴
俵おにぎりとは、細長く転がしたような形のおにぎり。
三角よりも崩れにくく、弁当箱に並べやすいのが魅力です。
手で持ちやすく、子どもや女性の小さな手にもフィットします。
おにぎり専門店でも「俵型」は人気で、見た目の上品さと整ったフォルムが特徴です。
三角との違い
- 三角:ふっくら見栄え重視・具を多く包める
- 俵型:持ちやすく、整形しやすい・型崩れしにくい
見た目が整うため、映えるお弁当作りには俵型が最適です。
おすすめのシーン
- 職場ランチで手軽に食べたいとき
- 子どものお弁当(小さめサイズでかわいく)
- ピクニックや運動会など、持ち運び時間が長いとき
崩れない俵おにぎりを作るための下準備
お米の炊き方と水分量
ご飯の柔らかさはおにぎりの成功を左右します。
ふっくら炊きたいところですが、水分が多いとラップや手にくっつきやすく、形が崩れます。
✔ ご飯はやや硬め(通常より水を5〜10%減らす)
✔ 炊きたては少し蒸らしてから使用
✔ 触って人肌程度に冷めてから握る
塩加減の目安
手に塩を振る場合は、ひとつまみ程度。
ラップを使うときは、ご飯を包む前に塩を少量ふりかけると均一に味がつきます。
具材の選び方
俵おにぎりは具を中央に入れるよりも、混ぜ込み系やのせ系がおすすめです。
例)
- 定番:鮭フレーク・昆布・梅・ツナマヨ
- 混ぜ込み:枝豆&塩昆布、ちりめんじゃこ、青のり+ごま
- おしゃれ系:塩バターおかか、ゆかり×クリームチーズ
ラップで簡単!初心者向け俵おにぎりの作り方
ラップを使った基本の作り方
- ラップを30×30cmに広げる
- 中央に塩を少しふり、ご飯を60〜80gのせる
- 具を中央にのせ、ラップを包むようにまとめる
- ラップ越しに手のひらで軽く転がし、俵型に整える
- 必要なら巻きすで形を整え、海苔を巻いて完成!
きれいに仕上げるコツ
- ご飯は熱すぎない状態で握る(湯気でべちゃつき防止)
- 力を入れすぎず、空気を含ませるように転がす
- 具材の汁気はしっかり切る
ラップ+巻きすでプロ級仕上げ
巻きすを使うと、均等な丸みが出てより上品な仕上がりに。
ラップの上から巻きすをあてて転がすだけで、均一な俵型に整います。
「和風弁当」「行楽弁当」にぴったりの見た目です。
型を使った俵おにぎりの作り方【100均でもOK】

ダイソー・セリアの型を活用
100円ショップでは「俵型おにぎり器」や「おにぎりメーカー」が販売されています。
特にダイソーの「3個取りタイプ」は人気で、3個同時に作れるので朝の時短に最適。
型を使う手順
- 型を水で軽くぬらす(くっつき防止)
- ご飯を7〜8分目まで詰める
- 具を中央に入れて上からご飯を重ねる
- フタをして軽く押す
- 押し出してラップに包む or そのまま海苔を巻く
型を使うメリット・デメリット
メリット
- 手を汚さず時短
- 形が揃ってきれい
- 一度に複数個作れる
デメリット
- ご飯量が決まっている(調整しにくい)
- 洗う手間がある
忙しい朝やまとめ作りをしたいときに最適!
型なしでも美しく!手で作る俵おにぎりの握り方
基本の手順
- 手を軽く濡らし、塩をひとつまみ取る
- ご飯を手のひらにのせ、中央に具材を置く
- もう片方の手で包み込み、軽く押さえる
- 転がすようにして俵型に整える(2〜3回でOK)
よくある失敗と対策
- 崩れる → ご飯が熱すぎる/握りが弱い
- 硬くなる → 握りすぎ/力が入りすぎ
- いびつになる → ご飯量が不均一
美しく仕上げるコツ
俵型の両端を軽く丸めるように成形すると、見た目が可愛く上品に。
最後に軽く押すだけで、お弁当箱の中で安定します。
俵おにぎり×海苔アレンジでかわいく映える!
海苔の巻き方バリエーション
- 全面巻き:崩れにくく保湿性アップ(持ち運び◎)
- 中央巻き:見た目が可愛い、インスタ映えNo.1
- 半分巻き:具材や色が見えておしゃれ感UP
デコおにぎり風アレンジ
俵型に顔を描いたり、ピックやバランを添えるだけで子ども弁当にも◎。
おかかや白ごまを表面にまぶすと、味も香りもランクアップします。
お弁当に詰めやすい!俵おにぎり活用アイデア
詰め方のコツ
俵型はお弁当箱に縦・横どちらにもきれいに並べやすい形。
仕切りを使わなくても、自然に整列するのがメリットです。
詰める際は「主菜→俵おにぎり→彩り副菜」の順で詰めるとバランスが整います。
子ども弁当向けアレンジ
- ミニサイズ(ご飯40〜50g)で一口サイズに
- 海苔でリボン・ほっぺを作ると可愛く
- 中身はツナマヨや鮭フレークなど定番がおすすめ
冷めてもおいしい保存ポイント
- ご飯を人肌まで冷ます
- ラップ+アルミで包む
- 保冷剤を使って温度管理
冷蔵庫に入れると硬くなるため、持ち歩き時は保冷バッグが安心です。
Q&A
Q. 俵おにぎりをラップで作ると崩れませんか?
A. ご飯を冷まし、力を入れすぎず転がすようにすれば崩れません。具材の汁気をしっかり切るのがポイントです。
Q. ダイソーのおにぎり型はどこにありますか?
A. 「キッチン用品」または「お弁当コーナー」付近にあります。俵型・三角・キャラクター型など種類も豊富。
Q. 巻きすがない場合はどうすればいい?
A. ラップだけで十分。巻きすは形を整えるための補助ツールなので、なくてもOKです。
Q. 子ども弁当にはどんな具が向いていますか?
A. 冷めても美味しい「鮭フレーク」「おかか」「たらこ」「昆布」などが◎。汁気の少ない具が理想です。
Q. おにぎり型を使うと味が変わりますか?
A. 味自体は変わりませんが、形が均一になり、見た目がぐっと良くなるため、食欲を刺激します。
まとめ
俵おにぎりは、
- 詰めやすくて崩れにくい
- 見た目が整って映える
- 小さな手にも持ちやすい
という三拍子そろった万能おにぎりです。
朝の3分でできるラップ握りから、ダイソーの型を使った時短法、手でふんわり握る伝統的な作り方まで、どの方法も慣れれば簡単。
お弁当にも、ランチにも、ピクニックにもぴったり。
忙しい毎日でも、「ちょっと気分が上がる可愛いおにぎり」を作ってみませんか?

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません